お電話でのお問い合わせはこちらから

0476-22-1325

〒286-0033 千葉県成田市花崎町800-6 丸喜ビル3F

FAQよくあるご質問

いつもいつも麻酔はするのですか?
特別な症例以外はほとんど使用しません。小児歯科専門というのは小児の扱い方が、治療の是非に関係するもので、治療の成功には技術的なものと扱い方が重要です。麻酔をしなくても削る事は可能なのです。3才、近年は2才半位でも普通の治療が出来ます。小児専門医の治療を是非ご覧下さい。無麻酔で歯牙を削る事が出来るレーザーを導入しております。
乳歯の治療は放っておけばいいといわれたが本当ですか?
20本そろった歯で、子供たちは3才~12才位までを過ごします。治療しなくてよい訳がありません。抜けるから治療が不要といわれる事があるそうですが間違いです。乳歯であろうとも、かむ歯はその歯が機能をまっとうするまで(抜け落ちるまで)治して残しておくべきだと考えます。よく噛む事、噛める事が健康の第一歩、成長の要です。
指しゃぶり・おしゃぶりについて
この見解は小児科耳鼻科などとの相互関係についての話し合いなどはまったくありません。一般の歯科医では全責任を負うことが出来ない訳ですから、安易にほっておく事や助長する様な発言はさけてほしいです。臨床小児歯科学会ではお医者さんにも理解してもらう体制を作っています。我々小児歯科医は悪影響を及ぼす行為に対してくせにならない前に、又くせにしない様に最初から指しゃぶり・おしゃぶりをしない、させない方向に指導しております。又早期の治療も可能ですが、我々小児歯科医と共に密なるコミュニケーションを主体として予防や治療をすることをおすすめします。
ムシ歯はムシ歯菌による感染症ですか?
最近の研究によるとムシ歯とは、ほぼムシ歯菌(う蝕原生菌)による感染症であるといわれています。ただし一概にムシ歯菌だけが悪いというわけではなく、歯および唾液などの宿主因子、食べ物(とくにそれに含まれる糖質)、さらに時間などが深く影響しムシ歯になるようで、そのメカニズムは大変に複雑だといえます。一般には赤ちゃんの最初の乳歯が生えた後位に、お母さんお父さんの口から、ミュータンスレンサ球菌(ムシ歯菌の中で最も病原性が強い菌)が感染するといわれています。
「おっぱいムシ歯」ってどんなムシ歯?
1才半頃から2才半頃におもに上の前歯にできるムシ歯のことをいいます。夜に赤ちゃんを寝かしつけながらの授乳、だらだらと不規則な授乳などおっぱいが原因で発症してしまいます。赤ちゃんが眠っているときは唾液の分泌が減少してしまい、そんなときに授乳をおこなっていると歯がおっぱいによってムシ歯になってしまうのです。
また、人工乳の場合、粉ミルクに含まれる糖分や、哺乳瓶にジュースや乳酸飲料を入れて飲むこと、母乳を飲みながらお菓子を食べることも原因となります。ランパウンドカリエスとは多発性う蝕、すなわち子供の歯がむし歯だらけのことを言いますが、全体的に溶ける、それがいわゆる「おっぱいムシ歯」です。
「哺乳ビンムシ歯」ってどんなムシ歯?
基本的にメカニズムはおっぱいムシ歯と同じです。寝かしつけのために哺乳ビンの中に乳酸菌飲料やミルクなどを入れて飲ませることで原因となります。健康な歯のためには、やはり1才過ぎ位には哺乳ビンも終わられるとよいですね。ムシ歯菌は、暗くて湿っていて、温かくて空気のない所、つまり夜寝ている間の口の中が大好きなのです。寝ている間に菌が繁殖します。だから寝る前の歯磨きが重要なのです。
スポーツ飲料、イオン飲料は歯に悪いのでしょうか?
現在はたくさんの種類のスポーツ飲料・イオン飲料が市販されています。これらの飲料はCMにもうたわれているように、体内への吸収が早く、病気の際の脱水状態の改善などには大変効果的で、たいへん優れた飲料といえるでしょう。しかしこれを日常的に飲用することが虫歯につながってしまうケースが最近多くなっているのです。1才児で哺乳ビンの中にスポーツ飲料を入れて飲ませていたケースでは、上の前歯(表側より特に裏側)がいわゆる重度の哺乳ビンムシ歯となってしまっていました。スポーツ飲料・イオン飲料には意外に砂糖含有量が多いので、飲みすぎなどには注意が必要です。のどが乾いた時などに安易に水代わりに飲ませるのは避けたほうがよいといえるでしょう。ウーロン茶や麦茶など砂糖含有量のないものをおすすめします。またお茶の成分には虫歯を防ぐ効果もあるのです。飲んだら最後に必ずお水を飲ませてください。
虫歯予防方法で「シーラント」ってなあに??
歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目そして奥歯の溝..という3つの場所はムシ歯になりやすいといわれていますが、そのうちの奥歯の溝にできる虫歯を防ぐための方法のひとつが「シーラント」といわれるものです。奥歯の溝をよく掃除し、プラスティックの一種でその部分をコーティングすることで、歯垢の付着を防ぐのです。乳歯にも永久歯にも使用することができ、すでに虫歯になっている歯でも初期のモノならばシーラントは可能です。残念ながら進行してしまっている虫歯には施術することはできません。またシーラントを行った場合は定期的な健診を受診しシーラントが正常な状態かどうかを確認することをおすすめします。奥歯の溝の掃除の際にレーザー照射してからシーラントを行うことにより高い効果が期待できます。シーラント施術費用には保険が適用されます。
乳歯のに治療で金属の冠をかぶせました。正常に歯が生え代わるでしょうか?
将来、乳歯が生え代わる時には金属の冠は歯についたまま抜けます。ご安心ください。おそらくは、虫歯の治療の際に歯の損傷が意外に大きかったり、神経を取る必要があって歯がもろくなっていたために、歯に金属の冠(乳歯冠)をかぶせたのだと思われます。この冠は接着剤で歯につけられており、歯ぐきや骨に影響はないのです。歯の上にのっているだけとお考えいただければ安心だと思います。
硬いものをたくさん咬ませれば顎は大きく発達するのでしょうか?
残念ながらそうではありません。顎の発達には残念ながら遺伝的要素が大きいといわれています。しかし、よく咬むということは口のまわりの筋力の発達や脳への刺激があるという点でとてもよいことなので、回数多くよく咬むことをおすすめします。食卓には水は出さずに噛んで唾液を出すことが重要です。
磨いているのに何故むし歯が出来てしまうのでしょうか?
歯磨きの上手い下手は確かにムシ歯の発症を左右する大事な要因ですが、上手に歯磨きが出来ていてもムシ歯が発症してしまうことがあります。ムシ歯の発症には、歯の質やむし歯菌の数・唾液の成分など、様々な原因が混在しているのです。もし磨き残しを心配されるならばカラーテスターなどを使用されると、磨き残しがよく分かるのでよいでしょう。ムシ歯は病気なので、歯ブラシなどでは、予防できません。体質との関わりがあるので、食べ物の管理をしなくてはなりません。
永久歯をむし歯にしないようにするためには何が効果的でしょうか?
シーラント(予防充填)+ご自宅でのきちんとしたケア(フロッシング、ブラッシング)とお菓子の制限が有効です。
下の永久前歯が乳歯のうら側から生えてきてしまった!
正常なことですご安心ください。スペースがあれば徐々に前に出てきます。ゆらゆらゆれていれば自然にとれますが、わからない時・不安なときはご相談ください。
指シャブリは無理やりにでもやめさせたほうがよい??
指シャブリは歯並びには良くないといわれていますが、精神的には無理にやめさせない方がよいという意見もあります。年齢によっても指導方法は違ってまいりますし、無理矢理やめさせようとした結果、隠れて指シャブリをするようになったりすることもありますので、必ず専門の小児歯科に御相談ください。
歯磨きの仕上げ磨きはいつまでしてあげればよい?
子どもが上手に歯を磨けるようになるまでは続けてあげるのがよいでしょう。特に何歳までするべきだということはありません。しいてあげるならば、6歳位の臼歯の生えはじめにめにムシ歯になるケースが多いことから小学1~2年生まで続けていただくのがよいかもしれません。小学生になったら我々が直接指導して練習させてあげることも可能です。
小児歯科って何才から何才まで?
たんぽぽ小児歯科では歯のはえはじめから、永久歯にはえかわるまでを原則としています。大体、生後6ヶ月くらいから、高校生ぐらいまででしょうか。赤ちゃんの口の中全般も診ます。(先天性の哺乳障害は除く)お子さまの、口の中の事なら何でもOKです。
診療室へはお母さんは入れないの?
お母さまへの説明が必要なとき以外は、基本的にお母さまには待合室でお待ちいただいております。お子さまがひとりで入室し、きちんと治療を受けられるということは大変に重要なことなのです。お子さま本人の自信となるばかりでなく、自立心を芽生えさせることにも役立つのです。いつも一緒にいるお母さまは意外にお子さまの成長ぶりに気づかれていないことがあるようですが、当院では2歳半のお子さまでも一人で治療を受けています。小児歯科にはこのような役割もあるのです。
おっぱいはいつまでですか?
赤ちゃんの栄養としては1歳位でCalが不足になります。口の中の歯の本数は、1.6歳児の萠出(ほうしゅつ)の本数と同じで、2~2.6歳位まで噛むことが出来ません。 口の中の歯の完成は3歳で奥歯が生えそろいます。本来はやはり3歳位まで。母乳は、お母さんとの心の発達でスキンシップ(甘えではないこと)として必要だと思います。 しかし、現代はお菓子や甘いものの取りすぎでムシ歯になりやすい環境になっているので食事の管理とムシ歯予防の知識を十分に理解して頂き、私としてはムシ歯の無い歯で 3歳位まではいいのではないかと思います。
糖質制限が大事です。(赤ちゃん用のおせんべいやボーロなど)できれば、生後6か月で夜中の授乳はやめた方が良いでしょう。